自然豊かな寺院 桜井山真福寺にようこそ | 桜井山 真福寺

はがき伝道 409号 草鞋

  • はがき伝道 2023年1月6日

    はがき伝道 令和4年10月(その2) 409号 真福寺

     

    「草鞋(わらじ)」

     

     平成28年10月に

    東京にお住いの守屋さんが

    来寺した時のこと。

    法事の後、

    雑談している時、

    「わらじの話」を何気なく話した。

     

     修行中、草鞋作りをする。

    草鞋を作るためには

    「藁」を柔らかくして

    「藁」を紐のようにして

    藁を編むことで「草鞋」ができる。

    その「草鞋」を作る時に

    手間を掛けないと

    後でひどい目に遭うことを

    話したのである。

     

     わら打ちをしっかり気長にして、

    藁が柔らかになるまで打たないと、

    藁がしなやかにならない。

    中途半端なわら打ちで作った

    「藁」で「草鞋」を作ると、

    托鉢に行った時に、

    足裏が「草鞋」のために

    擦れて豆だらけになり、

    歩くのもつらい状態になるのだ。

    一度懲りると次の草鞋作りの時は、

    誰もが真剣にわら打ちをしたものである。

     

     そんな話を守屋さんにした。

    85才になる守屋さんは合点して、

    若い頃の草鞋の話を楽しそうに聞いていた。

     

     人間も同じだとも言った。

    つまり、若い時代に

    躾というわら打ちをしっかりしないと、

    中途半端な育ち方をする。

    すると知識は持っているが、

    知恵の足りない

    自己崩壊の人生を送ることになるというのだ。

    社会人に成長するための

    人生のわら打ちをしっかりしないと

    年老いて、

    足裏の豆だらけの状態と同じように、

    泣いて生きることになる。

    という下りで、

    守屋さんとの話は落ち着いた。

     

人気記事