はがき伝道 | 宗教法人 真福寺 | 山梨 お寺 水子供養 永代供養 ペット供養

はがき伝道

はがき伝道
  • はがき伝道 2019年10月21日

    はがき伝道  令和元年9月 371号 真福寺

     

    「情熱に勝る能力なし」

     

    「鈍刀を磨く」坂村真民の詩より

      鈍刀をいくら磨いても無駄なことだというが

      何もそんな言葉に耳をかす必要はない。

      せっせと磨くのだ

      刀は光らないかも知れないが

      磨く本人が変わってくる

      つまり刀が“すまぬすまぬ”と言いながら

      磨く本人を 光るものにしてくれるのだ

      そこが甚深微妙の世界だ

      だからせっせと磨くのだ

     

    二宮尊徳の言葉

    「おおよそ、人の勲功は

    心と体との二つの骨折りに成るものなり。

    その骨を折りてやまざれば必ず天助あり」

    「骨を折れや二三子(そなたたち) 勉強せよ二三子」

    先知先賢の一致して説くところである。

    今回は『致知』2019年10月号より引用した。

     

    「赤尾の道宗」とよばれた妙好人がいる。

    この人の評判をきいたある僧が

    「化けの皮をはがしてやろう」と

    田んぼの草取りをしていた

    道宗の尻を蹴飛ばして転ばせた。

    すると道宗は自分で転んだかのように

    平然と立ち上がって、また草取りを始める。

    それでもう一度、蹴飛ばすと、

    また“わっ”と転ぶ。

    しかし、同じように平然と草取りをした。

    その僧は呆れていながら感心して

    「お前は見知らぬ者に理由なく蹴飛ばされ、

    転ばされて腹がたたないのか」と思わず尋ねた。

    すると道宗は

    「前世の借金払いだ。

    まだまだ残っているかもしれん」といったそうです。

     

     

  • はがき伝道 2019年10月21日

    はがき伝道  令和元年8月 370号 真福寺

     

    「孤独と淋しさの中で」

     

    青春時代は友人であれ結婚であれ出産であれ

    すべての人間関係は増加の時代といえる。

    壮年期を境に増加の曲線は頂点を迎え、終息する。

    そして老年期を迎え、加齢する毎に友人であれ

    パートナーであれ、親族であれ、人間関係は減少曲線となる。

    老年期の喪失の時代からくる孤独と淋しさは

    誰でも経験する淋しさといえる。

    大切な友人、最愛の妻の旅立ち

    二度と手に入らない縁の別離は

    心の大きな孤独の穴をあけることになる。

    淋しさという孤独地獄に生きることになる。

    孤独からの解放は話すことである。

    生きがいを見つけ楽しむことである。

     

    妻と出会った頃流行っていた。「真夜中のギター」を

    結婚後はよく二人で酒を飲んだ時に歌ったものです。

    “街のどこかに、淋しがり屋がひとり 

    いまにも泣きそうに、ギターを弾いている 云々”

    妻が旅立つ二日前、病棟で“かあちゃん”と二人で

    「真夜中のギター」を歌ったときも、

    “かあちゃん”が死出の旅路に向かうとは。

    生ある者は必ず死ぬ。

     

    他人であれ自分であれ、出会いの数が多く、

    心を通わせた信頼関係が深いほど、

    別離のあとの孤独感はすさまじい。

    生きることは死ぬことを無視できない。

    人と人が出会い別れていくことは世の常である。

     

    はがき伝道で、相手に語りかけているつもりが

    実は自分が孤独から救われていたのです。

    人は孤独を感じないで生きている人はいない。

     

    三鷹市の渋谷さんの一文です。

    「私の気分を助けて頂いています。

    一人になったが、孫が一緒にいて、友達もいます。

    よくして頂き、楽しんでいます。

    主人が息を引取る前日に、

    『世話をかけたな』という一言で

    自分の気持ちが癒されました」。

     

  • はがき伝道 2019年10月21日

    はがき伝道 令和元年7月 369号 真福寺

     

    「生かす道楽」「殺す道楽」

     

    「自分を『生かす道楽』にするか。

    自分を『殺す道楽』にするかは、

    あなた自身の生き方次第である」と、

    カニ道楽創業者故今津芳雄氏が

    秦啓一郎(社長)に語った言葉である。

     

    自分を殺す道楽はせず、自分を生かす道楽をすることである。

    社会や他人に喜んで頂きたい気持ちを大事に生きることが

    自分を生かすことになる。

    人の人生を殺す道楽、縁を殺す道楽、絆を殺す道楽は

    結果自分に返ってくる。自分を殺す道楽になる。

    つまり人を生かし、縁を生かし、絆を生かす生き方が

    自分を「生かす道楽」になる。

    本当に難しいことである。

     

    山本有三は『路傍の石』の中で

    「たったひとりしかいない自分を

     たった一度しかない一生を

     ほんとうに生かさなかったら

     人間に生まれてきた甲斐がないじゃないか」

    と言っている。

     

    言葉にすることは容易いことである。

    しかし実践は失敗だらけの人生になるほど

    容易くはない。

    一回きりの人生、やり直しのできない人生は

    無理難題の連続である。

    言い換えれば、

    流水に文字を書くことを、

    岩壁に文字を刻む覚悟でやる位でなければ

    物事は成功しないのだ。

    自分の判断の間違いは

    時に人の人生を殺す道楽になることもある。

    正しいと思っていた行動が

    相手を傷つけることもある。

    自分を「生かす道楽」を生きることは大変である。

    できれば人の役に立ちながら

    成長していく人間になりたいものである。

     

     

  • はがき伝道 2019年10月21日

    はがき伝道 令和元年 6月 368号 真福寺

     

    己事究明

     

    一握りの手中には一握りの今ある宝がある。

    それを捨てない限り

    新しい生きる希望の宝をつかむことはできない。

    一つの想念を深層に澱ませて、

    別の理念を注ぎ込んでも心に染み込ませることはできない。

     

    中村天風先生がカリアッパ師よりさとされた言葉がある。

    それは「コップ一杯にした冷たい水を捨てずに

    温かい水をコップに入れなさい」と言ったそうです。

    天風先生はそれは無理だと即答する。

    すると師はお前はその無理を知っていながら、

    生きているその姿は過去の想念を心から捨てずに

    心のコップに別の理念を入れようとしているのだ!と言います。

     

    生死をさまようような病気を治すために

    師についてインドまで来たお前は

    私に心の深層で無理と思い信じようとしない想念を

    心の根底で捨て去っていないのだ。

    表層の心は師を信じていても

    深層の心は信じていないために、前に進まないのだと言って、

    天風先生を怒ったといいます。

     

    38億年、生命が誕生してより成長している古脳に

    刻まれた生きる知恵の深層の心に、

    100万年前に生まれた知識の新皮質の表層の心が

    同一方向に向かうとき、成功の喜びを獲得する。

     

    しかし、深層の心と表層の心が同一方向に

    噛み合わさらない時、心の乖離が生じる。

    その時異層の不合理の心は

    その人の人生を崩壊と失敗の世界に導くことになるのだ。

     

    自分が自分の本心にまで掘り下げて

    磨く努力をして、日々研鑽することが大事である。

     

  • はがき伝道 2019年10月21日

    はがき伝道 令和元年5月367号 真福寺

     

    令和元年5月 青空に鯉が泳ぐ節句の季節である。

    平成2年10月より毎月30年間書き続けた「はがき伝道」も今回で367号になります。

    母を見送った平成初年から書き始めいつしか令和改元を迎えました。

     

    「あおいくま」

     

    (あせるな おこるな いばるな くさるな まけるな)

     

    もともとは「おいあくま(おい、悪魔)」で

    京都のあるお寺に伝えられる言葉だそうです。

    コロッケの母は、「人生の大切なことは、この五つだ」と言っていた。

    4歳頃からコロッケはそれを見て、

    毎日眺めて、口癖になっていたそうです。

    本当の意味が分かったのは

    「モノマネ王座決定戦」初優勝をしたときだそうである。

    他人に負けるなと思っていた「あおいくま」は

    自分自身に対する言葉であると分かった時、

    自分を励ます言葉になった。

     

    母には語り尽くせぬ感謝と思いがあります。

    母は子供のためなら

    命がけで守り育てる力を持っています。

    母は貧乏のどん底にあっても、

    笑顔で「へのへっちゃら」という顔で笑い飛ばして、

    子供を育てます。

    つらい苦しい時があったら、笑いましょう。

    福の神が笑って応援してくれるはずです。

    令和元年これからどんな時代がくるかわかりません。

    しかし、生きていれば必ず良いことがあります。

    一日一日を笑顔で送れますように。

    人生、雨あれば晴れもあり、いろいろです。

    ピンチの時には童謡の「雨降り」を歌いましょう。

    「雨雨フレフレ母さんが

    蛇の目でお迎え嬉しいな

    ピンチピンチ、チャンスチャンス、ランランラン」

    こんな気持ちで笑って生きたいものである。