はがき伝道 | 宗教法人 真福寺 | 山梨 お寺 水子供養 永代供養 ペット供養

はがき伝道

はがき伝道
  • はがき伝道 2024年7月18日

    はがき伝道 令和6年2月428号 真福寺

     

    気付く

     

     平成2年より令和5年まで書き続けた

    「はがき伝道」である。

    今やっと気づいたことがある。

    それは自分のこしかたを気づくための

    30年間の書き続けであった。

     

     学びは他人のためでなく、

    自分が気づくべき道程である。

    すべて我がための学びの場であったのである。

    感謝を学び、知らないことを知る学びであり、

    知識であり、智慧であり、

    森羅万象のことごとく自分の足りなさを

    知るために学び、気づくための作法が

    書き続けてきた「はがき伝道」であったのです。

     

     人生の最終章に近づいて気づく。

    この年になって気づくことができて良かった。

    柏ちゃんが30年前

    「光さん書き始めたら

    10年は続けなよ!」と言って励ましてくれたことが、

    30年後の今にまで書き続けることになった。

    感謝である。

    その書き続けてたどり着いた気づくことが、

    自分の人生のこしかたを

    綴っていたことである。

    何とおそろしいことか。

    人を送り、

    人に元気を招来してもらいたいために

    書いてきたことが

    ブーメランの如く、

    自分のために書いていたとは

    まさに「気づく」ことのビックラポン

    というところである。

     

     「汝の行動は汝の預言者」(聖書)といある。

    私が今とっている行動は

    そのまま未来を予見している。

     

     坂村真民先生は「二度とない人生だから」

    という詩を残している。

    人生という舞台にやり直しはない。

    同じ舞台の幕は二度と開けられない。

     

     

  • はがき伝道 2024年4月29日

    はがき伝道 令和6年 1月 427号

     

     生死事大を生きる

     

     与えられた生命を生きることだ。

    御先祖様が命がけで伝えてくれた大事なこの生命である。

     

     この頃終活という言葉が流行っている。

    生命の大河、広大無辺の生命の紡ぎ合いで

    絆が繋がってきたことを考える時、

    終活という言葉はいらない。

    即今只今、当所、当所、

    今ここで与えられた生命を最後まで輝き切って

    生きることだと私は思っている。

     

     生かされている自分が今以上に

    輝くように自己を磨くことが楽しいではないか。

    終活なんて考えるだけ馬鹿馬鹿しいと思う。

    一息一息を感動する人生でありたい。

    毎日毎日朝の日差しを浴びて、

    夜寝るまでやるべきことが山ほどある。

    無駄も楽しむ。

     

     終活を考える時間があるなら、

    一呼吸の坐禅をしたらいい。

    その人に与えられた使命がある。

    その使命を気付くために

    自分探しをするだけで、

    終活は必要ないと思う。

    今の私にしかない人生を生きるのである。

     

     私は73年、今日まで失敗だらけの道を歩いてきた。

    しかし、どの時代を切り取っても

    思い出す度に思うことは

    吹き出すほど楽しいことばかりである。

    その時その時真剣に悩みもがき苦しんでいたはずなのに。

    年をとってその時代を振り返ると、

    なんであんなことで悩み苦しんでいたのかと思うのである。

    人生は長く生き続けたものが福を頂けることに気付いたのです。

     

     無駄を生き続けることである。

    今、私は本を読み、新聞は5社を読み、

    筆を執り、作務をする。

    毎朝一炷坐禅し、写経(臨済録序)し、

    一盌を頂くのが日課である。

    時間があれば囲碁をする。

    そんな毎日である。

    哲学書、歴史研究、

    雑誌『致知』は毎日欠かさず読むようにしている。

     

  • はがき伝道 2023年11月27日

    はがき伝道 令和5年 12月 426号 真福寺

     

    雲上青天 不易弥栄

    誓願弥勒 菩薩耕雲

     

     令和5年10月23日 

    旧東光寺跡地に

    弥勒菩薩像を建立した。

     

     戦後法隆寺の弥勒菩薩像が

    国宝第一号に登録された。

    その弥勒菩薩像をモデルにして

    高さ2メートルの座像を

    旧本堂を見下ろす丘上に

    安置することができた。

     

     室町時代より、明治15年本堂焼失までの

    約400年の間、

    御先祖様が守られ供養されていた聖地を忘れず

    未来の子孫繁栄のために

    安寧の「弥栄」を祈念して

    令和5年11月20日早朝より、

    住職読経、シュタール演奏をする。

    役員関係者立会いのもと開眼する。

    今あることを大事にすることは、

    過去仏を大事にすることである。

    そして、未来仏を尊崇することである。

    その過去現在未来の橋渡しを

    弥勒様に託して、

    檀信徒が現世を安心して

    過ごせるように生きてゆくことを

    祈念、御願して、

    供養入魂の経一巻を読誦した。

     

     「仏が仏を念ずれば

      一声唱うる称名も

      諸仏の浄土に通徹す。

      助けたまいし弥勒仏」

     

      10月23日建立の日、

    弥勒様の縁を紡いで出会った

    塩田さんが仏の世界に旅立ちました。

    御冥福を祈念します。

    過去仏となられた御先祖様を

    忘却することは現在ある現在仏を否定し、

    未来仏を失却することである。

     

     而今只今を生きる幸せは

    御先祖様を大事に

    報恩の感謝を忘却しないことに

    他なりません。

    良き新年をお迎えください。

     

     

  • はがき伝道 2023年11月17日

    はがき伝道 令和5年 11月 425号 真福寺

     

     相続也大難

     

      相続也大難

      父母子法燈

      三十八億年

      唯余一喝禅

     

        無平仄

     

     ①何事も相続することは大いに難しいことである。

     ②親が子に、子が孫に生命を伝承することも大変なことである。

     ③生命の法燈は今日まで38億年間消えることなく

      私まで伝えてもらった。なんとありがたいことだろう。

     ④しかし、だからこそ伝統や文化というものは

      気を抜くと消滅してしまう。

      多くの文明、多くの国家、生まれては消滅していったではないか。

      一瞬の気の緩みで38億年の伝統も消滅することがある。

      禅はそこのところをご用心ご用心と

      警鐘をいつもならしていることをお忘れなく。

     

     ロボット博士森政弘先生はは

    「僕たちの生命は、

    お母さんから生まれた時に

    突然発生し、

    死ぬときに一瞬に無くなってしまうと

    普通に思われているようなものではない。

    永遠の過去から、永却の未来へと

    受け継がれてゆく、

    宇宙の大生命そのものが

    僕たちの生なのである。

    そして、同時に宇宙の一切合切が

    僕たちの親戚なのだ」と言っている。

     

     長田弘作氏は「亡くなった人が後に遺してゆくのは、

    その人の生きられなかった時間であり、

    その御先祖様(死者)の生きられなかった時間を

    ここに在る自分がこうして今生きている」と言っている。

     

     生命の伝統は相続して

    生き続けてきたのである。

    ありがたいことです。

    精一杯生かされている生命を

    生き切りたいものです。

     

     

  • はがき伝道 2023年11月17日

    はがき伝道 令和5年10月424号 真福寺

     

     同行二人 塩田明子様の為のはがき伝道です

     

     私はたった一人の孤独な人間ではない。

    父母の縁でこの世に生まれた時に

    一人ではないのだ。

    歳を重ねる度に

    多くの人との出会い別れをしていった。

    ただ、私が活きる筋に

    身心共にピタリと合う人に、

    共鳴できる人に出会えないことが

    孤独という闇にさまようことになる。

     

     でも、私の背中には

    多くの縁と絆で結ばれた御先祖様がいる。

    無限の存在の御先祖様の胸元に

    甘えて休むことを思うとき

    孤独な淋しい苦しい心は解放されて

    大海で自由に泳いでいる

    清々しい気持ちになるのではなかろうか。

     

     みんな孤独で淋しいけど一人じゃないよ!

     みんな一度しかない人生を大切に生きている。

     私もその一人。

    心の安心が大事。

    甘えることが大事。

    御先祖様に甘えるなら、

    無償の愛に包まれて

    心を受け止めてくれる。

    それが御先祖様の神通力だと思う。

    無限の愛の慈悲の中で

    生きて安心して

    眠ることが大事。

     

     同行二人ははすべての人に存在する。

    しかしそれを信じない人は

    孤独の淋しさから

    抜け出せないだけです。

    信じる心の大安心は

    同行二人と信頼関係です。

    私は一人じゃない、

    死ぬときも一人じゃない。

    一緒にご先祖様はそばにいてくれるのです。

    家族も友も、何もかも大事な同行二人です。

    そして、過去仏、御先祖様は

    最高の心の同行二人です。

     

     一人じゃないよ!

    一緒だよ!

    大宇宙の大親様の元に生まれて帰るだけの

    私の一生だよ!

    信じることが大事。

    一緒に共鳴して一度しかない人生を

    大事に感動して生きて行こうじゃないか!