はがき伝道 | 宗教法人 真福寺 | 山梨 お寺 水子供養 永代供養 ペット供養

はがき伝道

2021.03

  • はがき伝道 2021年3月16日

    はがき伝道 令和3年 5月 391号 真福寺

     

     葬儀、宗教が消失しない原点

     

     一生はいつも勝ち組に

    いられるものではない。

    時には病気に負け、大病する。

    時には会社が傾き、倒産することもある。

    大自然の災害、

    地震、火災、天災を受けることもある。

    不慮の交通事故や人災に遭うこともある。

     

     まさかの連続であり、

    ときにもうやっていられないと思う。

    たまらん坂もある。

    でも、でも、

    それでも生きていることは

    楽しい、うれしいと思うことである。

    「春になれば、ヘェ花が咲くでよぉ」

    と語り合った青春時代を思い出す。

     

     苦しい時があれば、

    必ず、福もくる。

    冬があれば、

    必ず春がくる。

    それが遅く来るか、

    早く来るかはわからない。

    しかし、必ずやってくる。

    それが生きる希望となることを

    天と地は教えてくれています。

    コロナの時代は

    そんなことを教えているのだと

    私は思っている。

     

     そして、コロナの時代で

    大事なことを私は気付いた。

    葬儀という儀式をである。

    それは、

    不確実な

    最後の看取りができない

    人生の終焉を迎える

    旅立ちがコロナによる死である。

     

     死を認めて納得する儀式が葬儀である。

    正常な安定した平和な時代の時は、

    死は生の延長に起こる断絶であるから、

    別れの儀式を不要とする意見も

    世間を跋扈できる。

     

     しかし、不慮の事故、

    突然のコロナ疫病による

    隔離されて、親戚、縁者も立ち会えない。

    最後は旅立つ本人も、

    残された者も納得いかない旅立ちとなる。

    その時、葬儀式という旅立ちの儀式は

    旅立ちの重要な心の整理をする安全装置となる。

    パンデミックは、人類の誕生以来、

    日常的に経験して今日に至る。

     

  • はがき伝道 2021年3月16日

    はがき伝道 令和3年 4月 390号 真福寺

     

    まさかのたまらん坂

     

     朝ゆふの飯さへ こわしやわらかし

     おもふままには ならぬ世の中

    「雪峰義存禅師」宋代

     

     飯は誰でも日に三度づつ

    無くてはならぬものだが、

    その三度の飯が、

    思うままには、

    なかなか焚けない。

    いや、そこに人生難の

    すべての問題が潜んでいる・・・

    雪峰は修行中

    どこに行っても

    いつも飯頭といふ役を志願した。

    昭和12年発行「禅問答」ヨリ

     

     今、令和3年4月である。

    時代が変わっても

    変わらないものがある。

    世の中、その時代その時代の

    地獄極楽がある。

     

     そして人生の坂には、

    上り坂、下り坂、

    まさか、たまらん坂と

    生きていく中で、

    いつでも坂道を

    歩くように

    いろいろなことが起こる。

     

     中央線の国立駅と

    国分寺駅の間に、

    「たまらん坂」という地名がある。

    江戸時代の庶民が

    その坂道を登る時に

    ぼやいた言葉が

    「こいつぁ、たまらん」。

    そこから付いた名前が

    「たまらん坂」です。

     

     世の中が変わっても、

    人生の坂道はいつも同じだ。

    10年前の東日本大震災、

    昨年からのコロナ流行、

    2008年のリーマンショック、

    平成2-3年バブル崩壊、

    昭和2年世界大恐慌、

    第二次世界大戦、

    数々の人生の坂道を経験して、

    この世を旅立っていくのが

    一生ということだと思う。

     

     人生はそうした上り坂、

    下り坂、

    まさかの坂、

    こいつぁーたまらんという

    たまらん坂を

    幾重にも経験して

    なおかつ笑顔で

    ほっこりした人格をもって

    一生を送る人生でありたい。

    それが長寿を全うするということだと思う。